G-1JHRHQCPLD 韓国語でバイバイしよう!別れ際に使える韓国語を紹介!|韓国情報メディアK Village MODULY Web(モドゥリーウェブ)
韓国語

韓国語でバイバイしよう!別れ際に使える韓国語を紹介!

MODULY 編集部

韓国語で会話をしているときや、チャットをしているとき、どうやって終わらせればいいんだろう?と思ったことはありませんか?

筆者もつたない韓国語でやっと会話ができるほどだった頃、もう話を切り上げたいけれど、どうやって伝えればいいかわからずに、長々とお話をしてしまった経験があります。

もし本当に大事な予定があったりして、時間がないときもあると思います。

相手にも失礼のないようにちゃんと伝えたいですよね!

今日はそんな時に使える、別れ際に使える韓国語を紹介します!

バイバイ

引用元:https://unsplash.com/

まずは韓国語でシンプルに「バイバイ」と伝えたい時のフレーズを紹介します。

バイバイはタメ口になるので、友達や親しい人に使う表現になりますね。

안녕【アンニョン】が最も一般的な挨拶言葉で、テキストでもたびたび紹介されています。

안녕は会った時の「やあ!」や「おはよ!」とも使えますが、別れ際の「じゃあね!」「帰るね!」と伝える時にも使える便利な言葉です。

안녕は文脈によって意味が変わってくるので、日本語に訳す際にも注意が必要です。

例えば歌詞で안녕が出てきたときは、前後の文章を見て文脈で把握することが大切です。

ダビチの名曲、안녕이라고 말하지마【アンニョンイラゴ マラジマ】は「アンニョンと言わないで」という曲ですが、恋愛バラードなので「さようならと言わないで」と訳すことができます。

また、red Velvetの안녕여름【アンニョン ヨルム】は「アンニョン 夏」ですが、歌詞を見ると夏を楽しむポジティブな様子から「Hello夏」と訳すことができます♪

안녕は子供同士や大人が子供に挨拶するときには一般的に使われますが、大人同士や男性同士などではあまり使われず、안녕よりも他にさまざまな表現を使っています。

また明日

引用元:https://unsplash.com/

会話をしていて「また明日ね」と言うと別れの挨拶になりますよね。

「明日」は韓国語で내일【ネイル】といいます。

「また」は韓国語で또【ット】と言いますが、合わせて또 내일【ット ネイル】と言えばいいでしょうか?

これは不自然な言い方になります。

韓国語と日本語は語順が似ていますが、直訳してしまうと不自然になってしまう言い回しもたくさんあるので、一度日本語は考えずに韓国語の正しいフレーズを覚えることが大切です。

「また明日」に近い韓国語のフレーズは내일 봐【ネイル ブァ】、내일 보자【ネイル ボジャ】です。

直訳すると「明日会う、明日会おう」になり、この表現は明日会うことが決まっている状況で使います。

例えば、明日会う約束をしていたり、明日も学校や職場で会えるといった状況で使うことができますね。

また만나다【マンナダ】という単語も「会う」という意味なので、내일 만나자【ネイル マンナジャ】、내일 만나【ネイル マンナ】でもOKです。

보다【ボダ】「見る、会う」と만나다は若干の違いがあり、보다は一般的な「会う」(約束してなくても使える)、만나다「会う、出会う」は「約束していて、会う」という違いがあります。

만나다は告白する時にもよく使う言葉です。

「わたしたち会ってみる?」우리 만나볼래?【ウリ マンナ ボルレ】という告白フレーズがあるように、会うは「付き合う」と訳すこともできます。

また会おうね

引用元:https://unsplash.com/

「また会おうね」はいつかは分からなくても、また会う機会があるような、親しい人に使う表現ですよね。

この際は先ほども出てきた「また」を直訳した또【ット】を使い또 보자【ット ボジャ】と言うことができます。

다음에 또 보자【タウメ ット ボジャ】と言えればネイティブレベルです。

「次にまた会おうね」というフレーズで友達同士によく使われます。

보자を敬語にする場合は봐요【ブァヨ】になり、다음에 또 봐요と言うと敬語の形にすることがあります。

ですが、봐요と言うのはフランクな敬語になるので、もう少し丁寧に言いたい場合は뵈요【ブェヨ】にかえて言うことができます。

다음에 또 뵈요と言うと「また次回お会いしましょう」という丁寧な表現になるので、初対面の人に会った時の別れ際や、先生や先輩など尊敬する人との別れ際などに使うことができます。

韓国のドラッグストア、オリーブヤングはご存じの方も多いと思います。

オリーブヤングの店員さんの挨拶が筆者はとても好きなのですが、どんな挨拶をしているかご存じでしょうか。

お客さんが来店した時には어서 오세요【オヨオセヨ】「いらっしゃいませ」や안녕하세요【アンニョンハセヨ】「こんにちは」ではなく반갑습니다【バンガプスムニダ】「お会いできて嬉しいです」というフレーズを使っています。

またお客さんが帰られる際には【또 뵙겠습니다】「またお会いしましょう」と言って見送ってくださいます。

뵙겠습니다とは뵈요よりも更に丁寧な言い方でビジネス用語でよく使われます。

韓国旅行でオリーブヤングに行く機会がありましたら、ぜひ聞いてみてください。

電話するね

引用元:https://unsplash.com/

韓国人は別れ際に「電話するね」と言うことがあります。

日本では「電話するね」より「連絡するね」のほうが多い気がします。

「電話する」は韓国語で전화하다【チョヌァハダ】です。

「〜するね」という活用形に変えると전화할게【チョヌァハルッケ】という発音になります。

同じように연락할게【ヨルラッカルケ】「連絡するね」、카톡할게【カトッカルケ】「カカオトークするね」と言うこともできます。

「連絡」という意味の연락はそのまま読むと【ヨンラク】ですが、ハングルの規則により【ヨルラク】と読みます。

카톡【カトク】というのはカカオトークの略で、最近では日本でも使うことが増えたように思います。

また~할게という「〜するね」というフレーズですが、韓国人でも間違えることが多いのですが할께ではなく할게が正しいスペルです。

発音は할께になるので多くの韓国人がこれを正しいと思っており文字にする時も使っていますが、みなさんは正しい韓国語をまずは覚えたいですね。

筆者が語学堂に通っていた頃、先生に口酸っぱく言われた言葉です。

さようなら

引用元:https://unsplash.com/

「さようなら」というフレーズは親しい方にはあまり使わず、目上の人や知らない人に使うことが多いと思います。

そんなときには안녕히 가세요【アンニョンヒガセヨ】と안녕히 계세요 【アンニョンヒゲセヨ】を使いましょう。

2つの表現には使い分けがあってポイントは自分がその場に残るか、その場を去るかです。

自分がその場に残る場合は相手に「お気をつけて行ってらっしゃいませ」と言い、自分がその場を去る場合には相手に、「ご無事でいらしてくださいね」と言います。

가세요が「行ってらっしゃい」、계세요が「いらしてください」という表現です。

안녕히というのは「無事で」という意味があります。

2つあってこんがらがるという方は、後ろの単語をしっかり覚えると使い方が見えてきますよ。

電話を切るときのフレーズ

引用元:https://unsplash.com/

韓国の方と電話をしていて切り方に困ったことはありませんか?

最近では韓国人と気軽に会話できるアプリもたくさんあり、韓国語勉強のツールとして活用している方も多いと思います。

切り方がわからなくて、一方的に切ってしまうよりかは相手に伝えたほうが、印象もいいですし丁寧ですよね。

電話を切る時は、そのまま「切るよ」と言って切ることができます!

끊어【ックノ】と言えば「じゃあね〜」というニュアンスになります。

また敬語にしたい場合は요をつけて끊어요と言えばOKです。

ですが目上の人との電話の切り方は끊어요というとやや失礼になります。

そんな時には들어가세요【トゥロガセヨ】を使うことができます。

들어가세요は「入って行ってください」という意味がありますが、これを別れ際に使われることはよくあります。

家に無事にお入りくださいという意味から別れの言葉になったのではないか、というのが筆者の考えです。

これは電話で使う際は「失礼します」というニュアンスになり、立ち話してる際には「それでは、お気をつけて」といったニュアンスになります。

まとめ

引用元:https://unsplash.com/

いかがでしたか?

今日は別れのシーンで使える韓国語フレーズを紹介してきました。

韓国語で会話ができるようになったのは嬉しいけれど、立ち去り際でもいい印象を残すためには、別れのフレーズもしっかり身につけたいですよね!

更に電話の切り方なども、マスターすれば韓国人との電話ももう怖くないです。

アプリなどで会話の練習をすることは、韓国語習得にとても役に立ちます。

ぜひ今回紹介したフレーズを覚え、実践してみてください。

韓国留学を検討中なら
K Village 韓国留学にご相談ください!

韓国留学を経験したカウンセラーが
安心の韓国留学をご案内。

しかも現地スタッフもいるので安心。
まずは無料相談で!

キャンペーン開催中!
無料相談実施中


ABOUT ME
MODULYweb編集部
MODULYweb(モドゥリーウェブ)は株式会社K Villageが運営する韓国情報サイトです。
error: コンテンツのコピーは禁止されています。参照元としての利用を希望される場合はお問い合わせよりご連絡ください。
記事URLをコピーしました