韓国語で「どこ」は?「どこですか?」をたずねる様々な言い方を紹介

韓国旅行で道に迷ってしまったときや、韓国人観光客に道を聞かれたなど、「どこ」というフレーズが使えたり、聞き取れると便利です。
また、友達との連絡で「今どこにいる?」というフレーズを使うことも多いですよね。
韓国旅行で使う頻度が高い「トイレはどこですか?」というフレーズもやはり「どこ」が言えないと伝えることは難しいです。
今回の記事では、韓国語で「どこ」の言い方にフォーカスして、さまざまなシチュエーションで使える例文も紹介します。
フレーズをまとめて覚えていただくと、韓国旅行中にも使えますので、ぜひ参考にしてみてください。
韓国語で「どこ」の言い方

引用元:https://unsplash.com/
韓国語で「どこ」は어디【オディ】です。
このままではもちろんタメ口になってしまいますので、ここからさまざまな語尾をつける必要があります。
友達に使う場合はこのままでもOKで語尾を上げると「どこ?」というニュアンスで使うことができます。
またひとりごとを言う際も、単語だけで言うことができますよね。
너 지금 어디 있어?
【ノ チグム オディ イッソ】
君、今どこにいるの?
내 지갑 어디 갔어?
【ネ チガプ オディ ガッソ】
わたしの財布、どこいった?
韓国語で있다【イッタ】という単語は「いる」「ある」という意味で、物に使うと「ある」になり、人に使うと「いる」という訳になります。
日本語のように区別する必要がないので、簡単ですよね。
同じく없다も「ない」「いない」を表します。
「どこですか?」と言いたいとき
「どこ」と敬語にしたいときは、主に2パターンの言い方ができます。
韓国語の敬語で一般的に用いられるのが、입니다【イムニダ】と요【ヨ】という形です。
テキストなどでは입니다体と요体と記載されていることが多いです。
입니다体と요体はどちらも丁寧な言い方ですが、丁寧さが異なります。
입니다が最も丁寧な敬語で、公の場で話すときや、はるかに目上の方に話すとき、ビジネス会話などで使われています。
입니다は「~です」という意味ですが、「どこ」に「です」をつけると、違和感のあるフレーズになるので、ここでは입니다の疑問形입니까【イムニッカ】という形で説明します。
어디に입니까?をつけて어디입니까?【オディイムニッカ】という表現で「どこですか?」という意味になります。
もう少し近いニュアンスにするならば、「どこでございますか?」というような表現になります。
もう1つの요体は、日常生活でよく使われる敬語の形です。
ビジネス会話でも、年齢が近い先輩や同僚、職位が同じような立場の人には요体の敬語で話すのが一般的です。
요体を疑問形にするときは、語尾を上げるだけで「~ですか?」という表現になります。
어디に예요をつけて어디예요?【オディイェヨ】と発音します。
正しい発音と表記は어디예요?ですが、実際に会話では縮めて어디요?【オディヨ】ということも多いです。
말씀하신 서류는 어디에 있습니까?
【マルッスムハシン ソリュヌン オディエ イッスムニッカ】
おっしゃっていた書類は、どこにございますか?
지금 어디예요?
【チグム オディイェヨ】
今、どこですか?
가고 싶은 나라는 어디요?
【カゴ シップン ナラヌン オディヨ】
行きたい国は、どこですか?
このように使うことができます。
よく使うフレーズ「〜はどこですか?」

引用元:https://unsplash.com/
日常でよく使う「~どこですか?」というフレーズを覚えて使ってみてください。
韓国旅行中にも使えると便利な表現を紹介します。
화장실이 어디예요?
【ファジャンシリ オディイェヨ】
トイレはどこですか?
直訳すると「トイレは」ではなく、「トイレが」となりますが、日韓で助詞が違うことは、よくあります。
「トイレは」と言ってももちろん通じますが、「トイレが」と言った方が自然な表現になります。
ちなみに「は」と言いたいときは、은【ウン】をつけます。
화장실은 어디예요?
【ファジャンシルン オディイェヨ】
トイレはどこですか?
어디예요だけでもいいですが、있어요?【イッソヨ】をつけて、「どこにありますか?」という表現をすることもできます。
편의점은 어디에 있어요?
【ピョニジョムン オディエ イッソヨ】
コンビニはどこにありますか?
また会話では「に」という助詞を省略することもできます。
日本語で「どこありますか?」と言うとやや不自然な表現になりますが、韓国語では違和感のない文章として使うことができます。
공원은 어디 있어요?
【コンウォヌン オディ イッソヨ】
公園はどこにありますか?
更に「どこにあるんですか?」と言いたい場合は있어요を있나요【インナヨ】という形に変えて表現することができます。
서울대학교는 어디에 있나요?
【ソウルテハッキョヌン オディエ インナヨ】
ソウル大学は、どこにあるんですか?
「どこで~しますか?」という表現も、よく使われます。
「で」という助詞は에서【エソ】ですが、会話では縮めて서【ソ】だけをつける場合も多いです。
어디서 공부해요?
【オディソ コンブヘヨ】
どこで、勉強しますか?
어디서 계산해요?
【オディソ ケサネヨ】
どこで、お会計しますか?
最後の例文は、韓国のお店でも使える表現ですね。
友達同士で使える「どこ?」

引用元:https://unsplash.com/
友達同士でも「どこ?」を伝えるときに、語尾を付け加えることで、感情をプラスすることができます。
「どこ?」
単純に어디だけでもいいですが、야【ヤ】をつけると、もっとネイティブのような表現になります。
야はタメ口の相手にしか使うことはできませんが、一気に自然な表現になります。
너 지금 어디야?
【ノ チグム オディヤ】
君、今どこ?
「どこに、いる(ある)の?」
「どこに、いる(ある)の?」と聞きたいときは、있어をつけます。
「に」を表す에は、省くこともできます。
오빠 학교는 어디 있어?
【オッパ ハッキョヌン オディ イッソ】
お兄さんの学校は、どこにあるの?
「の」を表す助詞의【エ】も、会話では省くことができます。
「どこにあるんだ?」
냐【ニャ】という語尾にすると、「~の?」「だ?」のような口調になります。
어디 있어?【オディ イッソ】でもいいですが、어디 있냐?【オディ インニャ】と言うと「どこなんだよ」のようなニュアンスになります。
내 꺼는 어디 있냐?
【ネ ッコヌン オディ インニャ】
僕のは、どこにあるんだ?
「どこ?」を丁寧に言いたいとき

引用元:https://unsplash.com/
어디という単語は1つなので、知らない人や目上の人に丁寧に言いたい場合は、語尾を丁寧にする必要があります。
一般的に日常会話では、知らない人にも요体の敬語で問題ありませんが、部下が社長に話すときや、生徒が先生に話すときなどは어디에 있습니까?【オディエ イッスムニッカ】というかしこまった表現を使うことができます。
先ほどは韓国語に「いる」と「ある」は同じ있다という単語を使うと説明しましたが、「いる」を丁寧にした表現が存在します。
계시다【ゲシダ】という単語が「いらっしゃいます」という表現になります。
もし「社長はどこにいらっしゃいますか?」と言いたい場合は、以下のフレーズを使うのが自然です。
사장님은 어디에 있습니까? △
【サジャンニムン オディエ イッスムニッカ】
사장님은 어디에 계십니까? 〇
【サジャンニムン オディエ ゲシムニッカ】
また友達同士タメ口で話す場合でも、韓国語では相手を敬う表現をすることがあります。
선생님 어디 있나? △
【ソンセンニム オディ インナ】
先生どこにいるのかな?
선생님 어디 계시나? 〇
【ソンセンニム オディ ゲシナ】
先生どこにいらっしゃるのかな?
まとめ

引用元:https://unsplash.com/
いかがでしたか?
今回の記事では韓国語の「どこ」にフォーカスして、さまざまな表現を紹介してきました。
友達との会話や道を尋ねるときなど、幅広く使える単語なので、ぜひ使ってみてください!
K Village 韓国語にご相談ください!
K Village 韓国語は15,000人が通う日本最大の韓国語教室。講師は全員日本語もバッチリ。
受付には韓国留学経験もある
日本人スタッフもいて安心。
まずは無料体験レッスンで
韓国語を楽しんでみませんか?
全国25校 + オンラインレッスンでおまちしております!