韓国の結婚式 ご祝儀はどのくらいが適切?実情を調査してみました!

韓国の結婚式 ご祝儀の実情を調査してみました!

引用元:https://shorturl.at/17fdf
中部毎日公式サイト
今回は、韓国の結婚式のご祝儀事情について調査したいと思います。
韓国の結婚式というと、「誰でも参加していい」や「数分で式は終わった後、来場客はビュッフェを食べる」など日本と違う点が多数。
結婚式のスタイルが違えば、ご祝儀も違いがありそうですよね。
最近、韓国ではご祝儀に関連して論争が巻き起こったりもしているので、詳しくご祝儀事情を見ていきたいと思います。
韓国で結婚式に参列する予定がある方はぜひチェックしてみてください。
それでは、早速見ていきましょう♪
日本のご祝儀相場を見てみましょう!

引用元:https://shorturl.at/y9bVu
マルイウェブチャンネル公式サイト
まずは、比較のために日本のご祝儀相場を見てみましょう。
一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会が令和5年に行った調査結果によると、日本のご祝儀相場は下記のようになっています。
- 友人:3万円(夫婦同伴の場合は、5~7万円。子供連れの場合は、子供の食事代の金額を追加)
- 会社の同僚:3万円
- 会社の上司:3万円
- 会社の部下:3万円
兄弟・親戚などの場合は金額が異なってきますが、友人関係や会社の関係においては日本の場合は3万円が基本のようですね。
韓国で論争を呼んだご祝儀問題・・

引用元:https://shorturl.at/qPOpX
hankyung公式サイト
韓国では「とある新婚夫婦の結婚式に参列した職場の同僚が、祝儀として8万ウォンを出し4人でホテルのビュッフェを食べて行った」という話が論争を巻き起こしました。
オンラインコミュニティに当事者の新婚夫婦Aさんが、「いくら考えてもあきれる」とこのエピソードを掲載。
インターネット上には様々な反応が寄せられました。
詳しくエピソードを紹介すると、Aさんは昨年まで同じ事務所に勤めていた職員に、自身の結婚式のモバイル招待状を送り、電話で時間があれば来てくだされば感謝すると伝えました。
ところが、結婚式が終わって名簿と祝儀金を確認したところ、昨年まで一緒に勤めていた30代半ばの女性職員が夫と幼い子供2人を連れてきて、8万ウォンでビュッフェを食べて帰ったことが分かることに。
Aさんは「こんなことは言いたくないが、実際の食事代は1人あたり8万9,000ウォンだったので、さらに気分を害した」とし、「来てくれた気持ちはありがたいが、少なくとも10万ウォンは払わなければならないのではないか」と指摘しました。
この投稿に対して、ネット上の反応は様々。
Aさんのエピソードに同調する意見もあれば、「来てくれただけでもありがたいのでは」など同調できない姿勢を見せる声も挙がりました。
とにかく論争になるほど、ご祝儀の金額は敏感な問題なんですね。
今後の人間関係にも関わってきそうなので、ここからは韓国のご祝儀の相場をしっかり確認していきましょう。
韓国のご祝儀金の実情を見ていきましょう!

引用元:https://shorturl.at/yuOM7
世界日報公式サイト
最近、韓国では結婚式に関連する物価が急騰していて、参列客が負担する祝儀金の水準も高騰しています。
過去を振り返ってみると、新婚夫婦の新婚生活に役立つための「助け合い」の性格が強かった祝儀金ですが、現在は祝儀金を受け取っても結婚式を行うのにすべて使ってしまうというのが現状となっているんです。
過去はご祝儀というと5万ウォンという認識がありましたが、それはすでに過去の話。
現在は基本が10万ウォンで、親しい友人や近い職場の同僚には20万~30万ウォンを払う場合も頻繁になっています。
ソウルに住む会社員のチョンさん(32)は、『同じ結婚式場に行く友人同士で「今回はいくら払おう」と金額を合わせるケースがあるが、その時も5万ウォンを払おうというのは珍しく、少なくとも10万ウォンから始める』とコメント。
『結婚シーズンの1カ月間に結婚式が4~5件集中したら、100万ウォン近くを使わないといけない』とも話しました。
他には『ある友人の結婚式に当初は10万ウォンを準備して行ったが、実際に結婚式場の規模を見ると少ないように感じ、急いで10万ウォンをさらに引き出して払ったこともある』と述べた人も。
就職情報サイトのインクルートが「新郎新婦との関係性×祝儀金」に関して調査を行っているので、ご紹介したいと思います。
新郎新婦との関係性×祝儀金の相場は?
就職情報サイトのインクルートが、2023年2月に1,177人を対象に「関係性別の適正祝儀金」の調査を行った結果を下記します。
- ほぼ毎日連絡し、頻繁に会う友人や知人:10万ウォン(36.1%)、20万ウォン(30.2%)
- 仲の良い職場の同僚:10万ウォン(63.6%)、5万ウォン(20.5%)
- 同じ部署の仕事でのみ関わりのある同僚:5万ウォン(65.1%)、10万ウォン(21.3%)
- 時々連絡するだけの知人:5万ウォン(63.8%)、10万ウォン(20.6%)
やはり関係性によって金額は変化するようですね。
ちなみに、結婚式に出席しなくても祝儀金の額に大きな差はないようで、2023年に新韓銀行が満20~64才の1万人を対象にアンケート調査を行った結果によると「結婚式に参列する場合の祝儀金平均額は11万ウォン」「参列しない場合は8万ウォン」だったそうです。
結婚費用の急騰で1人あたりの食事代は10万ウォン超え?!

引用元:https://shorturl.at/gA3S5
MoneyS公式サイト
韓国では今年2月の婚姻件数が2年ぶりに最大の増加幅を見せたのですが、「結婚式場不足」・「物価上昇」・「スタジオ・ドレス・メイクアップ&結納費用上昇」などいわゆる「ウェディングフレーション」が深刻な問題となっています。
結婚式場不足に関しては、コロナ禍を経て中小の結婚式場が消えたという点が価格引き上げを誘引。
国税庁によると2017年には1,032ヵ所あった結婚式場が、昨年は714ヵ所でなんと約30%も減少しました。
食事代などの基本費用も高くなっていて、ソウルで来年結婚式を挙げる場合の平均食事代は8万~9万ウォン。
テーブル装花などを含めた貸館料は1,000万ウォンを上回ります。
ホテルウェディングや高級結婚式場の場合は費用はさらに高くなり、結婚準備代行プラットフォームのアイウェディングによると、最近人気の高いソウル九老区にあるホテルの結婚式費用は定価の食事代が一人あたり14万ウォン、貸館料が2,100万ウォンでした。
仮に300人の招待客が来るとした場合、約6,300万ウォンの費用が必要なことになります。
これはすごい金額。。
そして、仮に参列客が全員10万ウォンのご祝儀金を出したとすると、3,300万ウォンの赤字なわけですね。
これは新郎新婦との関係性と招かれた式場の規模なども踏まえて、祝儀金額をしっかり考えないといけないですね。。
こうした中で最初から「ノーウェディング」を選び、ご祝儀を受け取ることを拒否する夫婦も出てきています。
昨年12月に「ノーウェディング」で結婚した花嫁のクァク(29)さんは『ウェディング業者だけがお腹いっぱいになると考えて結婚式もせず、祝儀も受け取らなかった。代わりに知人を新居に招待して引っ越し祝いをしながらもてなした』と語りました。
確かにこういった考えも今後増えていきそうですね。
【まとめ】韓国の結婚式 ご祝儀はどのくらいが適切?実情を調査してみました!

引用元:https://shorturl.at/X8KD6
マネートゥディ公式サイト
今回は韓国のご祝儀事情を調査しましたが、いかがでしたでしょうか?
金額が論争になったり、今後の人間関係に影響を及ぼす問題だというので、自分が出席する立場になった時は慎重に考えないといけないですね。
皆さんも韓国で結婚式に参列することになった際は、今回の記事を参考にしてもらえると嬉しいです!