韓国で旬食材を味わう!!韓国の旬食材を月別に整理してみました!

韓国で旬食材を味わってみませんか?

引用元:https://shorturl.at/4bqWy
韓国経済公式サイト
その季節ごとに美味しい食材と言えば、旬食材!
日本でも進んで旬食材を食べる習慣があるように旬食材は美味しいのはもちろん、栄養もたっぷりなんです。
韓国では旬食材は「제철 음식(チェチョㇽ ウㇺシㇰ)」と言い、日本同様季節ごとの体の不調を整えてくれる食材としても重宝されています。
そこで、今回は韓国の旬食材を月別に整理してみたいと思います。
渡韓時に旬食材を知っておくことで、食事のバリエーションも広がるハズ!
日本の旬食材とはどんな違いがあるのかも楽しみですね。
それでは、早速見ていきましょう♪
韓国の春の旬食材をご紹介します!

引用元:https://shorturl.at/FKadS
聯合ニュース公式サイト
ここからはこの春に渡韓予定がある方必見!
韓国の春の旬食材を月別にご紹介していきます。
春は寒暖差も大きく、なにかと体調を崩しやすい時期だと思うので、ぜひ韓国で旬食材を食べて、エナジー補給をしてみてください。
3月の韓国旬食材とは?

引用元:https://shorturl.at/8zzhU
コメディドットコム公式サイト
3月の韓国の旬食材はコチラ!
- カレイ(가자미・カジャミ)
- ヒメニラ(달래・タㇽレ)
- メバル(볼락・ボㇽラㇰ)
- トリ貝(새조개・セジョゲ)
- サザエ(소라・ソラ)
- イイダコ(쭈꾸미・チュックミ)
- シラヤマギクの葉(취나물・チィナムㇽ)
- ヨモギ(쑥・スㇰ)
- 紅ズワイガニ(홍개・ホンゲ)
チュックミなど日本でもポピュラーな食材から、初めて耳にする食材まで様々ですね!
日本ではあまり馴染みのないシラヤマギクの葉(취나물)は、ビタミンCとアミノ酸・カリウムなどが豊富で血液循環を促進させてくれます。
また、コレステロール除去作用・成人病や二日酔いの解消にも役立つそう。
それ以外にも頭痛緩和と脳活性化にも効能があると言われているそうで、春に渡韓予定のある方はぜひこのスーパーフードを食してみてください!
4月の韓国旬食材とは?

https://shorturl.at/uTKkt
The JoongAng公式サイト
4月の韓国の旬食材はコチラ!
- ナス(가지・カジ)
- ナズナ(냉이・ネンイ)
- たらの芽(두릅・ドゥルㇷ゚)
- ホヤ(멍게・モンゲ)
- エボヤ(미더덕・ミドドㇰ)
- イイダコ(쭈꾸미・チュックミ)
- クロマグロ(참다랑어・チャㇺダランオ)
- タイラギ(키조개・キジョゲ)
- サザエ(소라・ソラ)
たらの芽などは日本でも春の味覚の代表格ですね。
ちなみに上の写真が エボヤ(미더덕)なのですが、日本ではあまり馴染みがなくそのビジュアルにびっくりしてしまいますよね。
今年は高水温の影響などにより、エボヤ(미더덕)の生産量が激減しているそう。。
全国のエボヤ生産量の70%を占める地域である慶尚南道 昌原市(チャンウォン)では、代表的な特産物を広めるために毎年春に미더덕祭りを開催していましたが、今年は例年より生産量が大幅に減ったことで開催中止になるほどだそうです。
エボヤは高水温に弱い方とのことで、ここ最近の気候変動を考えると心配なニュースですね。
5月の韓国旬食材とは?

引用元:https://shorturl.at/iZRMl
tenasia公式サイト
5月の韓国の旬食材はコチラ!
- ヤリイカ・ケンサキイカなど(꼴뚜기・コㇽットゥギ)
- 梅(매실・メシㇽ)
- 銀ムツ(메로・メロ)
- ホヤ(멍게・モンゲ)
- マナガツオ(병어・ピョンオ)
- ウナギ(장어・チャンオ)
- シジミ(재첩・チェチョㇷ゚)
- しいたけ(표고버섯・ピョゴボソッ)
- サッパ(ママカリ)(밴댕이・ベンデンイ)
日本人も大好きなウナギは、韓国では春に食べるのがおススメ。
ちなみに、日本ではあまり馴染みのないサッパ(ママカリ)(밴댕이)とは魚の種類で、上の写真がサッパ(ママカリ)(밴댕이)料理です。
サッパはカルシウムと鉄分成分が豊富で、骨粗鬆症予防や美肌にも効果的。
美肌に効果があるというのは嬉しいですよね。
また、その他にも不飽和脂肪酸が多いので成人病予防や虚弱体質にも効果があるとのこと。
6月の韓国旬食材とは?

引用元:https://shorturl.at/kN1rS
nocutnews公式サイト
6月の韓国の旬食材はコチラ!
- ジャガイモ(감자・カㇺジャ)
- 梅(매실・メシㇽ)
- カワニナ(다슬기・タスㇽギ)
- ホヤ(멍게・モンゲ)
- メイタガレイ(도다리・トダリ)
- 木苺(복분자・ポㇰプンジャ)
- 桃(복숭아・ポㇰスンア)
- マクワウリ(참외・チャメ)
- スズキ(농어・ノンオ)
韓国でよく見かけるマクワウリ(참외)は6月が旬なんですね。
ちなみに、上の写真がマクワウリ(참외)。
マクワウリにはビタミンA・B・Cとカルシウムが豊富に含まれていて、その中でも特にビタミンCの含量が高く、健康に良い果物です。
マクワウリを選ぶ際は濃い黄色を帯びていて、深い溝があり、短い円筒形の柔らかくなっていないものを選ぶのが良いそう!
日本ではあまり馴染みがありませんが、この時期になると本当によく見かけるのでぜひ韓国で味わってみてください。
韓国の夏の旬食材をご紹介します!

引用元:https://shorturl.at/FedK8
KBSニュース公式サイト
続いて、韓国の夏の旬食材を見ていきましょう。
春の食材を見ると、お隣の国とは言え意外と日本ではあまり馴染みのない食材も多かったですね。
果たして、夏にはどんな食材が登場するのでしょうか。
夏バテを吹き飛ばしてくれるような栄養食材があるのか、期待です☆
7月の韓国旬食材とは?

引用元:https://shorturl.at/vy2AJ
文化ニュース公式サイト
7月の韓国の旬食材はコチラ!
- タチウオ(갈치・カㇽチ)
- アナゴ(붕장어・プンジャンオ)
- ブルーベリー(블루베리・ブㇽルベリ)
- すいか(수박・スバㇰ)
- とうもろこし(옥수수・オㇰスス)
- すもも(자두・チャドゥ)
- アジ(전갱이・チョンゲンイ)
- トマト(토마토・トマト)
- 桔梗(도라지・トラジ)
夏の訪れを感じさせる夏の野菜・果物たちが登場ですね!
ちなみに日本ではあまり馴染みのない桔梗(도라지)は繊維質が多く、ビタミンと無機質が豊富で、特に気管支に良いと言われています。
8月の韓国旬食材とは?

引用元:https://shorturl.at/kWl9t
ニューデイリー公式サイト
8月の韓国の旬食材はコチラ!
- さつまいも(고구마・コグマ)
- アイナメ(놀래미・ノㇽレミ)
- イチジク(무화과・ムファグァ)
- ホンニべ(민어・ミノ)
- とうもろこし(옥수수・オㇰスス)
- あわび(전복・チョンボㇰ)
- ぶどう(포도・ポド)
- イカ(오징어・オジンオ)
- 桔梗(도라지・トラジ)
日本ではさつまいもは秋~冬が旬ですが、韓国では夏なんですね!
韓国の方が日本より北緯に位置するので、こういった差が出るのかもしれませんね。

引用元:https://shorturl.at/ZgxX0
百才時代公式サイト
日本ではあまり馴染みのない魚であるホンニべ(민어)は高蛋白質で、オメガ3脂肪酸などを豊富に含み、暑い夏に疲れ切った身体を回復してくれる食材として韓国では昔から愛されてきました。
最高の刺身の材料の一つとしても挙げられており、味が良いのも特徴。
ちなみに、捕ってすぐのものを食べるよりは、2~3日程度熟成させることによって、より弾力とコクが増加し、味が良くなるそうですよ~。
頭脳に良い核酸も豊富とのことで、子供たちにもおススメですね。
韓国の秋の旬食材をご紹介します!

引用元:https://shorturl.at/3j8tK
news1公式サイト
続いては韓国の秋の旬食材をご紹介したいと思います。
食欲の秋ということもあり、日本でも秋が旬の食材は多いですよね。
果たして、韓国にはどんな秋の旬食材があるのか見ていきましょう。
9月の韓国旬食材とは?

引用元:https://shorturl.at/LBA5d
FTSPORTS公式サイト
9月の韓国の旬食材はコチラ!
- サバ(고등어・コドゥンオ)
- ヒラメ(광어・クァンオ)
- 牡蠣(굴・クㇽ)
- コウライエビ(대하・テハ)
- とうもろこし(옥수수・オㇰスス)
- 松茸(송이버섯・ソンイポソッ)
- 若大根(열무・ヨㇽム)
- 銀杏(은행・ウネン)
- 栗(밤・パㇺ)
日本でも秋の味覚を代表する松茸・銀杏・栗などが韓国でも旬なんですね。
ちなみに、上の写真のコウライエビ(大正海老とも言う)は大柄な海老を意味しています。
コウライエビの皮にはキトサンとキチンが大量に含まれていて、身体の免疫力を増強させるのに役立ち、血圧も調節してくれるそうです。
10月の韓国旬食材とは?

引用元:https://shorturl.at/8B7NF
文化ニュース公式サイト
10月の韓国の旬食材はコチラ!
- カニ(게・ケ)
- サンマ(꽁치・ッコンチ)
- 大根(무・ム)
- コウライエビ(대하・テハ)
- リンゴ(사과・サグァ)
- 西洋カボチャ(늙은 호박・ヌㇽグンホバㇰ)
- コノシロ(전어・チョノ)
- ムール貝(홍합・ホンハㇷ゚)
- ナマコ(해삼・へサㇺ)
秋の味覚を代表する魚であるサンマが登場ですね。
そして、ナマコは秋が旬なんですね!勉強になりました。
上の写真はコノシロ(전어)なのですが、日本ではあまり馴染みがないですよね。
韓国には「コノシロを焼く匂いで家出した嫁が帰ってくる」ということわざがあるほど、秋には欠かせない食材だそうです。
栄養もたっぷりで、秋のコノシロには血液をきれいにし、成人病を予防する不飽和脂肪酸が夏のコノシロより3倍も多く含まれているんだとか。
細かい骨が多いのが好き嫌いが分かれるところですが、骨ごと食べると体に良いカルシウムをたっぷり摂取することができます。
11月の韓国旬食材とは?

引用元:https://shorturl.at/qvwPy
kyeongin日報公式サイト
11月の韓国の旬食材はコチラ!
- 梨(배・ペ)
- 柚子(유자・ユジャ)
- 白菜(배추・ペチュ)
- ざくろ(석류・ソンニュ)
- ホタテ(가리비・カリビ)
- サワラ(삼치・サㇺチ)
- タイ(도미・トミ)
- ムール貝(홍합・ホンハㇷ゚)
- サンマ(꽁치・ッコンチ)
柚子や白菜など、日本でも秋の旬食材としてお馴染みの食材が見られますね。
秋の旬食材に関しては、日本でも旬食材として知られているものが多く登場したなという印象を受けました!
ちなみに日本でもお馴染みのムール貝は、実は私たちの想像以上に栄養たっぷり!
ムール貝は不飽和脂肪酸が豊富で、心血管疾患の予防に効果的なんです。
タウリンも豊富に含まれていて、疲労回復にも効果アリ。
そしてそれだけではなく、ビタミンCやEも豊富なので美肌や老化予防にも良いとのことで、これはムール貝を食べなきゃって感じですよね。
韓国の冬の旬食材をご紹介します!

引用元:https://shorturl.at/TjxrT
江原日報公式サイト
続いては、韓国の冬の旬食材をご紹介したいと思います。
冬の寒さが厳しい韓国だけあって、冬は鍋などにしたら美味しい食材が多いのではというイメージがありますが、果たしてどうなのでしょうか。
それでは、見ていきましょう。
12月の韓国旬食材とは?

引用元:https://shorturl.at/Z1WVo
hidocニュース公式サイト
12月の韓国の旬食材はコチラ!
- 寒ブリ(대방어・テバンオ)
- 柚子(유자・ユジャ)
- 殻付き牡蠣(석화・ソックァ)
- ざくろ(석류・ソンニュ)
- ホタテ(가리비・カリビ)
- みかん(귤・キュㇽ)
- ムール貝(홍합・ホンハㇷ゚)
- ニシンやサンマの半干し(과메기・クァメギ)
やはり冬ということで、日本でもお馴染みのみかんや寒ブリが旬なんですね。
ちなみに、牡蠣には「굴(クㇽ)」もあり、 「석화(ソックァ)」との違いが気になった方も多いハズ。
調べてみたところ、「석화」は殻がついた牡蠣で「굴」よりも新鮮度が高いそう。
そのため、上の写真のように「석화」は生で食べたりするみたいです。
生牡蠣美味しそうですね~。
1月の韓国旬食材とは?

引用元:https://shorturl.at/CtdrG
sisunnews公式サイト
1月の韓国の旬食材はコチラ!
- ニシンやサンマの半干し(과메기・クァメギ)
- 牡蠣(굴・クㇽ)
- 灰貝(꼬막・コマㇰ)
- タイ(도미・トミ)
- ブリ(방어・パンオ)
- アンコウ(아귀・アグゥィ)
- ゴボウ(우엉・ウオン)
- イチゴ(딸기・タㇽギ)
- 済州みかん(한라봉・ハㇽラボン)
日本同様、冬の味覚の代表格イチゴの登場ですね。
そして、日本ではあまり馴染みのない灰貝(꼬막)は上の写真です!
全羅南道の特産物である灰貝は味もさることながら、栄養価もたっぷり。
コマㇰビビンバ(꼬막비빔밥)は最強のご飯泥棒(밥도둑・パㇷ゚トドゥㇰ)とも言われているんですよ~。
日本では灰貝は絶滅危惧種になっているとのことで、これは韓国に行った際に食べてみたいですね。
2月の韓国旬食材とは?

引用元:https://shorturl.at/SJ5Oe
文化ニュース公式サイト
2月の韓国の旬食材はコチラ!
- 手長ダコ(낙지・ナㇰチ)
- ツルニンジン(더덕・トドㇰ)
- タコ(문어・ムノ)
- あさり(바지락・パジラㇰ)
- サワラ(삼치・サㇺチ)
- クロソイ(우럭・ウロㇰ)
- ゴボウ(우엉・ウオン)
- イチゴ(딸기・タㇽギ)
- 真鯛(참돔・チャㇺドㇺ)
日本では馴染みのないツルニンジンは上の写真。
深い山奥の茂みの中で育つツルニンジンは、繊維質が豊富で歯ごたえが良く「山から出る肉」とも呼ばれているそう。
とにかく栄養が豊富で、多彩な食材や薬剤として使われてきました。
見た目は山桔梗や高麗人参に似ていると言われていますが、味が薄く香りがあり、はるかに貴重で品格のある食材と見なされているそうです。
とにかく希少な食材として扱われています。
【まとめ】韓国で旬食材を味わう!!韓国の旬食材を月別に整理してみました!

引用元:https://shorturl.at/XxD1w
聯合ニュース公式サイト
今回は、月別に韓国の旬食材をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
日本でもお馴染みの旬食材から、韓国ならではのものまで多彩でしたね。
個人的には、ご飯泥棒と言われている1月が旬食材の灰貝(꼬막)ビビンバを食べてみたいな~と思いました。
今回、月別に旬食材をご紹介していますが、その年の気温や気候の変動によっては旬の時期が多少前後する可能性があるので、ご了承ください。
旬食材は美味しいのはもちろんのこと、その季節に滋養強壮となる栄養価たっぷりのものが多いので、韓国で旬食材を見かけた際にはぜひ味わってみてください~。