G-1JHRHQCPLD 「元気ですか」は韓国語でどう言う?実はよく使うフレーズです|韓国情報メディアK Village MODULY Web(モドゥリーウェブ)
韓国語

「元気ですか」は韓国語でどう言う?実はよく使うフレーズです

MODULY 編集部

外国語を学び始める際は、挨拶フレーズから覚えている方も多いと思います。

韓国語の挨拶といえば안녕하세요【アンニョンハセヨ】ですが、それ以外にもさまざまな言い回しと挨拶フレーズがあります。

안녕하세요は朝、昼、晩いつでも時間に関わらず使える挨拶なのでとても便利です。

そして韓国では「ご飯食べた?」を挨拶代わりとして使われることは有名な話ですよね!

他にも「おはよう」の代わりに「よく寝た?」という表現を使ったり、「おやすみ」を「よく寝て」と表現します。

そしてこの記事では「元気ですか?」と意訳できるフレーズを紹介します。

日本では長く会ってなかった方に会う時は「久しぶり」という表現をしますよね。

韓国語にも「久しぶり」にあたる오랜만이야【オレンマニヤ】という表現がありこれもよく使うフレーズです。

ですが外国人がよりネイティブ感を出せる挨拶言葉があるのを知っていますか?

잘 지냈어?【ジャル ジネッソ】というフレーズは日常会話でもよく使われています。

この記事では잘 지냈어を深く解説していきます。

韓国人がよく使う「よく過ごした」

引用元:https://unsplash.com/

잘 지냈어とは直訳すると「よく過ごした」という意味になります。

まず原形で考えてみると잘【ジャル】という副詞に지내다【ジネダ】「過ごす」という動詞がついています。

「過ごした」と過去形にする場合は지냈다【ジネッタ】となり、さらに会話口調にすると잘 지냈어【ジャル ジネッソ】となります。

副詞 잘

잘とは「よく」という副詞です。

日本語と少し違う使い方をすることもあり、韓国語ではこの잘を会話につけることが多いです。

例えば잘 먹어【ジャル モゴ】「よく食べる」というと、日本語で考えると「頻繁に食べる」という意味合いでも使われますが、韓国語だと頻度よりも「大好きな食べ物」というように訳すこともできます。

저는 매운 음식을 잘 먹어요【チョヌン メウン ウムシグル ジャル モゴヨ】
直訳 わたしは辛い食べ物をよく食べます。
意訳 わたしは辛い食べ物が大好きです。

もしも「頻繁によく食べる」と言いたい場合は자주【ジャジュ】「しょっちゅう」という副詞を잘の代わりに使うことができます。

저는 매운 음식을 자주 먹어요【チョヌン メウン ウムシグル ジャジュ モゴヨ】
わたしは辛い食べ物を頻繁に食べます。

このように言うことができます。

また他の表現では잘했어【チャレッソ】という言い回しもよく使います。

聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

「よくやった」という意味で使われる表現です。

これは相手にも自分に対しても使うことができ、褒め言葉として使う場合が多いです。

나 잘했어【ナ チャレッソ】といえば「わたしはよくやった」と自分で自分を褒める場面で使われたりします。

例えば受験勉強の努力が実って合格したときや、難しい問題を解決したときなど使う場面はさまざまです。

また、요をつけると敬語になり、「よくできました」に近いニュアンスになります。

先生が生徒に잘했어요【チャレッソヨ】と使う場面は多いです。

他にも何かプレゼントをもらった時には、잘 쓸게【ジャル スルケ】「よく使うね」「大事に使うね」といったり、「もう家ついた?」というニュアンスで잘 들어갔어?【ジャル トゥロガッソ】というフレーズを使ったりもします。

この時の잘は「何事もなく、無事に」という意味が込められています。

このように韓国語では잘をつけたフレーズが多く存在します。

動詞 지내다

지내다という動詞は「過ごす」という意味です。

잘 지내다という表現で「よく過ごした」つまり「元気だ」と意訳することができます。

友達同士でも頻繁に使うフレーズですが、主に久しぶりに会った時に多く使われます。

それでは実際にさまざまな形に活用して、会話の練習をしてみましょう。

「元気ですか?」

引用元:https://unsplash.com/

잘 지내다を一般的には잘 지내요?【ジャル ジネヨ】過去形にすると잘 지냈어요?【ジャル ジネッソヨ】ということができます。

韓国語の敬語は요を文末につけることでなりたつ場合が多いので요を取るとタメ口になり、友達や近しい関係の人に使うことができます。

繰り返しになりますが日本語で意訳すると「元気?」に近いニュアンスになりますが、지내다の意味自体は「過ごした」となりますので「(話し手がいない間)元気にしてた?」というニュアンスが強く感じられます。

反対に、普段よく会う友達に対して「元気かー?」のように会話をしたい場合は요즘 어때?【ヨジュム オッテ】「最近どう?」というフレーズを使うことができます。

基本のフレーズは잘 지내요ですが様々な形に活用していきましょう。

 

 

 

 

잘 지내요【ジャル ジネヨ】
元気です。

一般的なフレーズで、요体になりフランクな敬語の形になっています。

日常会話でも知らない相手に対して요体を使うと丁寧な言い方になり、日本語の「〜です」という語尾になります。

 

 

 

잘 지내요?【ジャル ジネヨ】
元気ですか?

요体の敬語は語尾をあげるだけで簡単に疑問文を作ることができます。

実は韓国語の敬語は単語の間に文字を入れることでさらに丁寧な表現を作ることができます。

詳細は下記にまとめますが、잘 지내요?を自分より目上の人に使ってしまうと失礼になる場合があります。

もちろんわたしたち外国人なら、相手も理解してくれると思いますが覚えておきたいポイントです。

上記の잘 지내요はいいのに、なんで疑問文になると失礼になってしまうの?と思う方へ説明します。

잘 지내요というのは「自分が元気」という意味合いを伝えているフレーズに対し疑問文になると、「相手が元気かどうか」を聞いていますよね。

主語が相手になるため、相手を敬う表現が必要になるという訳です。

最後のフレーズで一緒に確認していきましょう。

 

 

 

 

 

잘 지냈어요.【ジャル ジネッソヨ】
元気でした。

過去形にする場合は、語尾を-았다/었다【アッタ/オッタ】の形にします。

2つ存在する理由は前にくる単語によって変化するためですが、ここでは詳しい説明は割愛させていただきます。

またこの単語は例外として、지내다の다をとりㅆ다をつけることで過去形にすることができます。

지냈다【ジネッタ】となる訳ですね。

なぜ例外なのか…理解できないことが多すぎる…と諦めないでください!

筆者もそうでしたが無理に理解しようとするのではなく、지내다の過去形は지냈다だ!と覚えてしまう方が断然楽です。

そして、내で終わるものにはㅆ다をつけることで過去形になるとなんとなく覚えておきましょう。

のちに보내다【ポネダ】「送る」や내다【ネダ】「出す」という単語が出てきた時、보내었어요や내았어요のような過去形ではなく보냈어요【ポネッソヨ】냈어요【ネッソヨ】という形になることが理解できるかと思います。

さて、지냈다は過去形ですが会話で使うにはとても硬い表現になってしまうので다をとり요をつけて잘 지냈어요と言うと「(自分が)よく過ごしました」つまり「元気でした」というニュアンスになります。

 

 

 

 

 

잘 지냈어요?【ジャル ジネッソヨ】
元気でしたか?

こちらも先ほどのフレーズの語尾をあげることで相手に質問する形を作ることができます。

잘 지내요?と同じように目上の人に使う場合には少し失礼になるので、目上の方に使う際はぜひ次に紹介するフレーズを使ってみてください。

 

 

 

 

 

잘 지내셨어요?【ジャル ジネショッソヨ】
お元気でしたか?

요体にしただけでは、場合によっては丁寧さが足りない場合もあり使う際には注意が必要です。

先ほど単語の中に文字を加えることで丁寧な形を作ることができると書きましたが、지내다には시を間にいれ、지내시다【ジネシダ】という形にすることができます。

韓国語での丁寧語は単語自体が丁寧な言い方と一般的な言い方で分かれているものと、今回のように間に시【シ】を入れることで丁寧になる場合があります。

前者の例 「食べる」 먹다【モクタ】 「召し上がる」 드시다【トゥシダ】
後者の例 「好きだ」좋아하다【チョアハダ】 「お好きだ」 좋아하시다【チョアハシダ】

例えば日常生活で、敬語を使う間柄の同世代には잘 지냈어요?を使っても問題ありませんが、年配の方やビジネスシーンなどでは잘 지내셨어요?を使うことが一般的です。

ちなみに잘 지내셨어요?は過去形なので現在形にしたい場合は잘 지내세요?【ジャル ジネセヨ】「お元気ですか?」と言うことができます。

こちらは相手を敬う表現なので自分自身に使うことはできません。

× 저도 잘 지내셨어요【チョド ジャル ジネショッソヨ】 わたしも元気でした。

「元気ですよね?」

引用元:https://unsplash.com/

「~ですよね?」という語尾の作り方を解説します。

自分がそう思っていて相手に確認をする時によく使う語尾ですね。

語尾に죠【ジョ】をつけると、「~ですよね」というフレーズを作ることができます。

죠とは지요の短縮形で会話でよく用いられます。

지요はさまざまな意味を持っていますが今回紹介するのは確認の죠と平叙文の죠です。

 

 

 

 

 

잘 지내죠【ジャル ジネジョ】

上記の表現の요をとって죠をつけるとまた違うニュアンスで伝えることができます。

죠を疑問形ではなく自分のことを伝えるときに使う場合は平叙文の죠で使われています。

平叙文とは物事をありのままに述べる文のことで、感嘆詞や命令文を含まない一般的な文のことです。

例えば「今日は晴れです。」や「空は青いです。」のようなノーマルな文章のことを指します。

죠を平叙文で使う時は「当たり前、その通りだ」というニュアンスが含まれています。

저는 잘 지내요が一般的に「元気ですよ」と言っているのに対し잘 지내죠は「(当たり前に)元気ですよ」というニュアンスに近い表現になります。

 

 

 

 

 

잘 지내죠?【ジャル ジネジョ】

上記の言い方を疑問文にすると죠の意味は確認の意味になります。

確認の意味とは先ほど述べた「~ですよね?」というフレーズです。

言う側が元気だと予想している時に確認の意味を込めて「元気ですよね?」と言いたいときに使えるフレーズです。

 

 

 

 

 

잘 지내시죠?【ジャル ジネシジョ】

間に시が入っているので更に丁寧な表現になります。

この場合の訳は「お変わりないですか?(相手もそう思っている)」が近いかなと思います。

ちなみに過去形にする場合は잘 지내셨어요?【ジャル ジネショッソョ】「お変わりないですよね?」となります。

죠のタメ口は지【ジ】

タメ口で言いたい場合は

잘 지내지【ジャル ジネジ】「(当たり前に)元気だよ」
잘 지내지?【ジャル ジネジ】「元気だよね?」

となります。

「元気でいてね」

引用元:https://unsplash.com/

今まで解説してきた文を他のニュアンスで使うこともできます。

例えば잘 지내요は「元気です」ということを紹介しましたが、実は言い方によっては「元気でいてくださいね」というとらえ方をすることもできます。

韓国語の少し難しいところになりますが、疑問文ではない場合も主語が相手になる場合があります。

例えば많이 먹어요【マニ モゴヨ】は「たくさん食べます」という意味ですが、料理を出した人が食べてくれる人に対して使う場合は「たくさん食べてくださいね」という意味になります。

このような状況に当てはめると別れ際に人に잘 지내요を使う場合は相手に「元気でいてくださいね」というニュアンスで使うことができるというわけです。

잘 지내세요の場合は세요という語尾自体が尊敬語になっているので疑問形で使う場合は「お元気ですか?」、別れ際に使う際には「お元気で」という意味合いになります。

「元気にしています」

引用元:https://unsplash.com/

「~している」という表現の作り方を解説します。

現在進行形は고 있다【ゴ イッタ】という形に変えることで作ることができます。

この場合は잘 지내다の다をとり잘 지내고 있다【ジャル ジネゴ イッタ】で「元気にしている」という意味になります。

 

 

 

 

 

잘 지내고 있어요【ジャル ジネゴ イッソヨ】

自分が「元気にしている」という時や、相手に「誰々は元気?」と聞かれた時に使うことができるフレーズです。

있어요を요体ではなくもっと丁寧な습니다体にすると있습니다【イッスムニダ】になります。

잘 지내고 있습니다【ジャル ジネゴ イッスムニダ】はビジネスシーンで使えるフレーズです。

 

 

 

 

 

잘 지내고 있어요?【ジャル ジネゴ イッソヨ】
「元気にしていますか?」という疑問文です。

습니다体を疑問形にする場合습니까?【スムニッカ】という形になります。

잘 지내고 있습니까?【ジャル ジネゴ イッスムニッカ】もまた丁寧な形になりますが、少しテキストのような表現になるので実際に使う場合は잘 지내고 계세요?【ジャル ジネゴ ゲセヨ】などという表現がビジネスシーンではよく使われています。

後ほど詳しく解説します。

 

 

 

 

 

잘 지내고 있죠?【ジャル ジネゴ イッチョ】

죠をつけることで、確認の意味になるとお伝えしました。

この表現は「元気でいますよね?」というニュアンスになります。

もちろん語尾をあげずに使うと「わたしは(当たり前に)元気にしていますよ」というニュアンスで使うことができます。

 

 

 

 

 

잘 지내고 있지?【ジャル ジネゴ イッチ】
죠のタメ口は지でしたよね。友達同士で会話する際にはこの表現を使ってみてください。

 

 

実は고 있다を使わなくても日本語の「~している」と訳せる場合もあります。

ネイティブの韓国人は고 있다よりも「~している」という状況をノーマルな文章で伝えることが多いです。

지금 뭐해요?【チグム ムォヘヨ】「今何していますか?」と聞かれて밥 먹고 있어요【パン モッコ イッソヨ】「ご飯食べています」より밥 먹어요【パン モゴヨ】と答える韓国人の方がはるかに多い気がします。

先ほども少し触れましたが韓国語の아요/어요という語尾には「~ます」という意味のほかに勧誘、疑問、命令の意味でも使うことができます。

例えば먹어요【モゴヨ】でいうと言い方と状況に応じて「食べます、食べますか?、食べましょう、食べなさい、食べてみてください」と訳すことができます。

そしてこの「~している」もこの形で表すことができます。

日本人は日常的に「~してる(~している)」という表現をたくさん使うので韓国語に直訳した際に고 있다をどうしても多用してしまいます。

잘 지내고 있어요や밥 먹고 있어요と言わなくても、잘 지내「元気にしてるよ」や지금 밥 먹어【チグム パン モゴ】「今ご飯食べてる」といってもちゃんとニュアンスを伝えることができます。

ぜひ使ってみてくださいね。

있다の丁寧な表現 계세요【ゲセヨ】

있다は「(物が)ある、(人が)いる」という意味ですが丁寧な言い方になると계세요【ゲセヨ】という形になりこれは人にしか使わない表現です。

「いらっしゃいます」という意味で使われる丁寧な言葉ですが、잘 지내고 있어요?を丁寧な言葉で伝える場合は잘 지내고 계세요?【ジャル ジネゴ ゲセヨ】というフレーズを使います。

まとめ

引用元:https://unsplash.com/

いかがでしたか?

今日は韓国人がよく使うフレーズについて、さまざまな形に活用してまとめてみました。

相手と状況に応じて語尾を変える練習をしながら声にだして読んでみてください。

また「元気?」というフレーズは友達や顔見知りの方にも幅広く使えるフレーズです。

ぜひ積極的に取り入れてみてくださいね。

韓国留学を検討中なら
K Village 韓国留学にご相談ください!

韓国留学を経験したカウンセラーが
安心の韓国留学をご案内。

しかも現地スタッフもいるので安心。
まずは無料相談で!

キャンペーン開催中!
無料相談実施中


ABOUT ME
MODULYweb編集部
MODULYweb(モドゥリーウェブ)は株式会社K Villageが運営する韓国情報サイトです。
error: コンテンツのコピーは禁止されています。参照元としての利用を希望される場合はお問い合わせよりご連絡ください。
記事URLをコピーしました