G-1JHRHQCPLD 「マジャ」ってどういう意味?相づち以外の意味もあります!|韓国情報メディアK Village MODULY Web(モドゥリーウェブ)
韓国語

「マジャ」ってどういう意味?相づち以外の意味もあります!

MODULY 編集部

韓国語の会話を聞いていると、よく聞こえてくるフレーズが「マジャ」です。

一般的に相づちで使うことは、知っている方も多いと思います。

実は相づち以外でもこの「マジャ」を使えるシーンがあります。

また使う相手を間違えると、少し失礼になってしまうのでこの記事でしっかりとポイントを押さえましょう。

「マジャ」について、詳しく知りたい方はぜひ最後までご覧ください。

맞아の基本の意味

引用元:https://unsplash.com/

맞아【マジャ】の原形は맞다【マッタ】です。

맞아も맞다も日常会話で使いますが、맞아の方が使う頻度が高めだと感じています。

맞다の意味は「合う」です。

時間が合う、サイズが合う、正解が合う、主にこのように使うことができます。

また、「向く」という訳し方もでき、わたしに向いている仕事というような使い方もできます。

시간이 맞다.
【シガニ マッタ】
時間が合う。

사이즈가 딱 맞다.
【サイジュガ ッタッ マッタ】
サイズがぴったり合う。

정답이 맞다.
【チョンダビ マッタ】
正解が合う。

저에게 맞는 일을 하고 싶어요.
【チョエゲ マンヌン イルル ハゴ シポヨ】
わたしに向いている仕事をしたいです。

相づちとしての使い方

引用元:https://unsplash.com/

よく会話を聞いていて、一方が맞아 맞아!【マジャ マジャ】と言っているのを耳にしたことがあるかと思います。

相づちの맞아は、共感の意味をあらわします。

元の意味は同じで「君の言っていることは合っている」という意味で맞아を使います。

何か言われて、「それは本当にそうだ」と思うことがあったら、맞아を使ってみてください。

一回だけでも使えますが、2回やそれ以上使うことで強い共感をあらわすことができます。

また、진짜 맞아【チンチャ マジャ】「本当にそう」のように、前に副詞をつけて使うこともできます。

맞아を疑問形にして「だよね?」と言いたいときは、맞아?も使いますが、맞지?【マッチ】や그치?【クッチ】もよく使うので合わせて覚えてみてください。

친구가 자꾸 약속을 어기네.
【チングガ チャック ヤクソグル オギネ】
友達がよく約束を破るんだよ。

맞아 맞아. 얘 저번에 나한테도 그랬어.
【マジャ マジャ イェ チョボネ ナハンテド クレッソ】
そうそう。その子は前、わたしにもそうだったよ。

「それって友達なの?」という意味で친구 맞아?【チング マジャ】と聞くこともできます。

「正解」と言いたいとき

引用元:https://unsplash.com/

「正解が合う」정답이 맞다【チョンダビ マッタ】は、文章的には成り立ちますが、「正解!」と言いたいときは、日本語と同じように정답!【チョンダプ】と言うことが多いです。

また、「合ってるよ」という場合は、過去形にして맞았어【マジャッソ】という場合もあります。

そして「当ててみて」と言いたいときには、맞춰봐【マチョブァ】という単語を使います。

맞추다は「合わせる、揃える」という意味で、時間を合わせるや、足並みを揃える、など使い方は日本語と同じです。

정답이 뭔지 알아? 맞춰봐.
【チョンダビ ムォンジ アラ マチョブァ】
正解が何かわかる?当ててみて。

정답은 A 아니야? 맞지?
【チョンダブン Aアニヤ マッチ】
正解はAじゃない?そうでしょう?

맞았어!!
【マジャッソ】
正解!!

相づち以外の使い方

맞아は相づちでよく使うとお伝えしましたが、相づち以外の使い方もあります。

「そうだ!」の意味

맞다は日本語で「そうだ!」というニュアンスで使うことができ、ふとひらめいたときや、何かを思い出したときに使えるフレーズです。

「そうだ」というと大袈裟ですが、韓国ではよく使う表現です。

「そうだ」はひとりごとに近い表現なので、目上の方と話しているときにも、自然に使うことができます。

아 맞다. 오늘 수업 몇 시부터 시작이야?
【ア マッタ オヌル スオプ ミョ ッシブト シジャギヤ】
あ、そうだ。今日の授業、何時から始まる?

맞다. 오늘 일찍 퇴근해도 될까요?
【マッタ オヌルン イルッチク トゥエグンネド ドゥェルッカヨ】
そうだ。今日は早めに退勤してもいいでしょうか?

強い同意の意味

맞아は軽く共感する際に会話でよく使われるフレーズですが、強い同意をあらわす表現としても使うことができます。

네 말이 다 맞아.
【ニ マリ タ マジャ】
君の言っていることは全部正しい。

このように「君は何も間違っていない」と伝えるときにも最適のワードです。

確認するニュアンス

맞아は疑問形にすると、相手に合ってる?と確認するフレーズになります。

계산 맞아?
【ケサン マジャ】
計算合ってる?

韓国では「お会計」のことを「計算」と言うので、例えば割り勘の額が間違っていたときなどに、確認することができます。

진짜 너 맞아?
【チンチャ ノ マジャ】
本当に君で合ってる?

久々に会った人が変わった姿だったときや、いつものその人らしくない言動を見たときなどに、使うことができます。

맞아?は驚きのニュアンスが込められていることもあります。

また맞지?という形にすると「合ってるよね?」と言う意味合いになり、ほぼ確定しているけど、再確認しているという場面で使われます。

너, 지민 맞지?
【ノ ジミン マッチ】
君、ジミンだよね?

맞아を使った表現

引用元:https://unsplash.com/

맞아は共感するフレーズの他に「~に合う」と言うニュアンスもあります。

「〇〇に合う」という表現をすると、さまざまな意味で使うことができるので、一部紹介します。

비를 맞다
【ピルル マッタ】
雨に濡れる

주사를 맞다
【チュサルル マッタ】
注射をうつ

빵점을 맞다
【ッパンチョムル マッタ】
0点をとる

한 대 맞다
【ハン デ マッタ】
1発殴られる

새해를 맞다
【セヘルル マッタ】
新年を迎える

맞아と反対の言葉

引用元:https://unsplash.com/

맞아が共感のフレーズだとお伝えしましたが、会話の中で共感できない場合は何と言えばいいでしょうか。

共感できない場合に相づちとして맞아を使ってしまうと、自分の意思がうまく伝わらない場合があります。

共感できない場合は、シンプルに아니야【アニヤ】「違う」という単語を使うことができます。

아니야だけを使うと冷たい印象にもなってしまうので、아닌 것 같아【アニン コッ カッタ】「違うと思う」というフレーズも使うことができます。

また、共感はせずに、自分の考えを伝えたい場合は、내 생각은…【ネ センガグン】「わたしの考えは…」というように、会話を続けることができます。

「合っていない」と言いたいとき

「サイズが合っていない」などと言いたいときは、否定の表現の안を前につけて안 맞아【アン マジャ】という表現を使うことができます。

안 맞아は否定の表現ですが、相づちで「そうじゃないよ」と言いたいときには、あまり使われません。

変わりに그건 아니다【クゴン アニダ】「それは違うよ」や그래?【クレ】「そう?」という相づちを使うことができます。

사이즈가 안 맞아.
【サイジュガ アン マジャ】
サイズが合わない。

시간이 안 맞는다.
【シガニ アン マンヌンダ】
時間が合わない。

너한테는 안 맞아.
【ノハンテヌン アン マジャ】
君には合わない。(似合わない)

맞아を使うときの注意点

引用元:https://unsplash.com/

맞아はタメ口のフレーズになるので、敬語で使いたい時には요をつけ、맞아요【マジャヨ】という形にしましょう。

また요がついたフレーズは敬語ですが、フランクな敬語になるので、目上の人に話したい場合は、相手によって丁寧さを変える必要があります。

맞아요の更に丁寧な言葉は맞습니다【マッスムニダ】となります。

ビジネスの場で、自分より上の立場の人に「合っています」と言う時には맞습니다を使うのが適切です。

また맞아だけを多用するのではなく、さまざまな相づちフレーズを覚えて使ってみてくださいね。

相づちフレーズをもっと知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

まとめ

引用元:https://unsplash.com/

いかがでしたか?

今回の記事では、よく使う맞아の意味と使い方を紹介してきました。

会話の中で自然に相づちが打てるようになると、話している方も盛り上がります。

まだうまく、韓国語で会話ができなくても、このフレーズを使って話を盛り上げてみてください。

韓国語なら
K Village 韓国語にご相談ください!

K Village 韓国語は15,000人が通う日本最大の韓国語教室。講師は全員日本語もバッチリ。

受付には韓国留学経験もある
日本人スタッフもいて安心。

まずは無料体験レッスンで
韓国語を楽しんでみませんか?

全国25校 + オンラインレッスンでおまちしております!

大人気の
無料体験レッスン

ABOUT ME
MODULYweb編集部
MODULYweb(モドゥリーウェブ)は株式会社K Villageが運営する韓国情報サイトです。
error: コンテンツのコピーは禁止されています。参照元としての利用を希望される場合はお問い合わせよりご連絡ください。
記事URLをコピーしました